自転車のながら運転について。。。

朝から晴れ、日差しが眩しい1日です。。。

2026年4月に自転車法改正となります!

今回のルール改正のポイントは。。。

1 青切符の導入。

2 16歳以上の自転車運転者が対象。

上1は、反則金を納付しないと赤切符(刑事罰)の対象となります。

自転車運転時のながら運転による自転車の死亡・重症事故が多発しています。

何故、今回の自転車法改正で厳罰化するのか?

3 自転車運転中にも拘らずスマホを見る・イヤホン使用をする等のながら運転が横行している。

4 イヤホン使用による音楽を聴く為に自転車運転中の周囲の音が聞こえない。

5 自転車の信号無視が増えている。

上3は、自動車におけるながら運転の典型ですが、自転車運転に集中出来ない。

上4は、自転車運転中の周囲の音が聞こえない為にクラクションの音による警告が聞こえない。

上5は、信号無視による歩行者との接触事故が増えている。

自転車による歩行者との接触事故により死亡事故が発生、ながら運転による注意散漫による

危険運転が横行するなど歩行者は危険な状況に置かれています。

今回の自転車法改正の厳罰化された違反内容は。。。

6 自転車走行中のスマホのながら運転 12,000円

7 イヤホン使用 5,000円

8 信号無視 6,000円

9 自転車運転中の傘さし運転 5,000円

10 1時不停止 5,000円

11 自転車の整備不良(ブレーキ不良) 6,000円

上6~7・11は、今回の自転車法改正で追加・厳罰化された違反です。

今回の自転車法改正により軽微な交通違反が青切符(交通反則告知書)となりました。

もし、反則金(罰金)を納付しないと刑事罰となり、警察からの出頭命令があります。

出頭命令後に訴追されて、管轄の簡易裁判所で略式裁判となり罰金(刑事罰)刑となります。

青切符の場合、納付期限以内に反則金を納付すれば刑事罰になりません。

次回は自転車運転中の行動により厳罰化さえるケースについてアップします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です