大阪万博。。。
夜半から雨、桜も散り春の気配が。。。
今日、大阪万博が始まります。
開催期間は6ヵ月で10月13日までです。
今回の大阪万博は開催準備からトラブル続きでした。。。
1 計画当初の予算を越えている。
2 開催日にパビリオンが間に合わない。
3 万博会場内の施設が使用基準に達していない。
4 メタンガスが発生して火災・爆発の危険性がある。
5 事前予約分の前売入場券が想定の半分にも届けない。
上1は、計画当初の予算を超える費用(建築費等)が判明しており、経費超過による赤字の見込。
上2は、開催日当日にも拘らず6か国(インド・ブルネイ・ネパール等)のパビリオンが未完成。
上3は、子供用トイレに個々の仕切りが無く、大人用トイレは天井が無い為、音が漏れる。
上4は、万博会場の基礎工事の段階でメタンガス発生が確認され、メタンガスへの引火事故
が発生。
上5は、事前前売入場券販売は想定の半分以下であり、採算性が悪い。
今回の大阪万博は開催前から様々な物議を醸し出していました。
今、何故、万博なのか?
今回の万博と比較される55年前に開催された大阪万博(EXPO70)との違いを見ると。。。
5 戦後、初めての万博だった。
6 右肩上がりの経済成長時に開催された。
7 この時代にはインターネット等の情報ツールは無く、万博情報はTV・雑誌に限られた。
8 万博を通して、外国(外国人)を始めて初めて触れ合う機会だった。
55年前の大阪万博(EXPO70)は日本(日本人)にとって、何事も始め尽くしでした。
当職も55年前に大阪万博(EXPO70)に父と行った世代です。
その当時に行った感想として。。。
9 初めて接する外国人と外国文化。
10 来場する人数の多さ。
11 人気パビリオンに長時間並んだ事。
上9は、TV・雑誌しか知り得なかった外国人・外国文化に直接に触れた。
上10は、万博会場に来た入場者数の多さを驚いた。
上11は、米国館の【月の石】を見る為に2時間並び、見る時間は数十秒でした。
当時、小学生であった当職にとって見るもの・聞くものが全て斬新だった事を覚えています。
今日から6ヵ月開催される大阪万博を注目したいと思います。